SSブログ

堀川の唐戸 [ポタリング]

今日は堀川の唐戸をちょっとポタリングです。
こう書いちゃうと下関の方へのポタかと思われそうですが・・・
「唐戸」ってのは水門のことです。

堀川は、治水・灌漑などの目的で江戸時代に開削された運河で、遠賀川から洞海湾を繋いでいます。
その後、筑豊から若松への石炭輸送に重要な役割を果たしました。
遠賀川側から開削時期により堀川・新堀川・新々堀川と名前が変わりますが、総称して「堀川」って呼ばれることが多いようです。

こちらが寿命の唐戸。「寿命」と書いて「じめ」と読みます。
101212-131119.jpg

2階建ての木造です。堰戸が1F部分にあり、そこを開閉して水の流れを制御します。
101212-131131.jpg
こちらの唐戸は北九州市指定文化財に指定されてます。

少し移動すると今度は中間の唐戸です。
101212-131902.jpg

実は全く寿命の唐戸と構造は一緒。ここは中間市に入ってしまうんで同じ作りですが福岡県指定文化財です。
101212-131952.jpg

こちらは厳島神社の境内になっているのでゆっくり見学することができます。
画像は撮りそこねましたが(^^ゞ、唐戸の下を見ることも可能です。
101212-132020.jpg
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

直方ポタ宝珠山・栗木野橋梁 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。